日本の伝統的な衣装である着物。
結婚式の着物にはさまざまな種類があり、自分の希望や会場の雰囲気などに合わせて、組み合わせを変えることができます。
また着物には古来から伝わる柄の意味や季節を表す。それらを知っていると和装への興味も深まり
衣装選びが楽しくなるはず。ひとつひとつの花嫁衣装に隠された日本女性の
奥ゆかしさを感じ取りながら、和の装いを選んでみてください。

和装の種類

白無垢(しろむく)

白無垢
出典:http://www.innocently.jp/collection_category/kimono/

やはり和の衣装というと未婚の第一礼装でもある白無垢です。
【嫁ぎ先の色に染まる】という意味があります。
髪型は角隠しか綿帽子が多いですが、最近では洋髪に生花をつけるなども
人気がある髪型の一つです。

白無垢は、白のみでどれも同じと考える方が多いですが
実は、柄は多種多様でそれぞれ柄によって意味が変わります。
 

振袖の柄

束ね熨斗

【束ね熨斗(たばねのし)】
熨斗(のし)はアワビを薄く引き伸ばして祝儀の進物や引出物に添える縁起物。
その熨斗(のし)を束ねた文様は、ご両家の縁を結び、二度と解けないことから
おめでたいお柄とされています。

鶴
【鶴】
やはり人気のものとしては、鶴です。
古く平安時代から長寿延齢の瑞鳥として尊ばれ
その姿の美しさから長く愛され続いている吉祥文様です。
一度、夫婦になると一生添い遂げる唯一の動物としても知られており
婚礼衣装にはふさわしい柄の一つともいえます。

桜
【桜】
春の時期だけではなく、可憐なイメージを持つ桜は
どの年代の方からも愛される柄の一つです。

花車
【花車】
昔は、高貴な人のみが使用した御所車から
花々があふれんばかりの様をあらわした花車。
満ち足りて、豊かな意味を持つ。幸を招く意味がある。

鳳凰
【鳳凰】
古来より中国で麒麟、亀、龍と共に
四端と言われる伝説の鳥で、太平の時に現れる平和の象徴とされてきました。
また<鳳>は雄を<凰>は雌を指し<鳳凰?は雄雌二羽で夫婦和合のシンボルとされています。

色打ち掛け小物
挙式は厳かに、披露宴は華やかな雰囲気で迎えたいという方に
おすすめなのが、色打ち掛けです。
白無垢からの掛替になると、大変華やかな印象になります。
また、色打ち掛けは小物によってもイメージががらっと変わる衣装です。

変更できる小物としては、筥迫・懐剣などの花嫁5点セットと
呼ばれるものの色味の変更が可能です。
筥迫などは、通販で10,000円前後での購入も可能です。
ご希望に沿うものが割と手軽に手配が可能になっているんです。
色味のバリエーションも最近では増えてきていますので
選ぶ楽しさもありますよね。

色打ち掛けの個性を出すポイントとしては刺繍襟や掛下の変更も可能です。
刺繍襟もネット等で2,000円~5,000円で購入も可能です。
一つ一つ丁寧に見ていくと全く同じものというのはないんです。
見ていて楽しくなりますよね。

掛下も通常は白色のものがほとんどですが
衣装の色味に併せて、ピンク・黄色・鶯色などで
個性を出されるのも素敵ですよね。
足元から少しですが見えるおしゃれは当日のテンションも
上がるアイテムの一つだと思います。

和装は一つ一つの意味や物をじっくり選ぶことで
人と違った個性をだすことができます。
是非、皆さま楽しんでみてください。