デートで行きたい!山手西洋館【横浜おでかけスポット】
横浜には、たくさんの観光スポットがありますが、中でも非日常の世界観を楽しめるのが、山手西洋館。
開港後に外国人居留地となっていたため、この山手エリアには美しい洋館が立ち並びます。
都市景観100選に選定されたほど美しいフォトジェニックな建物の数々、そのどれもが無料で見学できます!
山手111番館
山手111番館は、スパニッシュスタイルの洋館です。
大正15(1926)年にアメリカ人のラフィン氏の住宅として建設されました。
横浜を中心に数多くの建物を残しているJ.H.モーガンによって設計され、
当館にはモーガンに関する展示等もあります。
ワシン坂通りに面した芝生を前庭とし、
港の見える丘公園のローズガーデンを見下ろす、赤い瓦屋根に白壁の建物が特徴。
エントランスに入るとシャンデリアが輝く吹き抜けのホール、まさに非日常の空間が広がります。
創建当時は、地階部分にガレージや使用人の部屋、
1階にはかつてホームパーティーが催されたホール、厨房、食堂と居室が。
2階は海を見晴らす寝室と回廊、スリーピングポーチがありました。
(※2階への入場は月1回のみ。2階の見学可能日はチェックしておきましょう。)
横浜市は、平成8(1996)年に当敷地を取得し、建物の寄贈を受け改修工事を行い、
平成11(1999)年から一般公開をしています。
山手111番館1階にはカフェ『Cafe the Rose(カフェ ザ ローズ)』があります。 お店オリジナルローズティーはバラの香りが高く、ここでしか味わえないのでおすすめ!
2017.3.8 おやすみなさい🌛 #cafe #cafetherose #カフェザローズ #横浜 #행복의시간 #카페 #coffee #山手 #17cafe_akminje #yokohama Ako/아코さん(@akminje)がシェアした投稿 –
———————————————
<公式サイト>
山手111番館
Cafe the Rose
———————————————
横浜市イギリス館
港の見える丘公園に、昭和12(1937)年に英国総領事公邸として建てられたました。
広い敷地と鉄筋コンクリート2階建てから成る当公邸は、
東アジアにある領事公邸の中でも、上位に格付けされていました。
玄関脇にはめ込まれた王冠入りの銘版(映画『英国王のスピーチ』でも有名なジョージⅥ世の時代)や、
正面脇の銅板(British Consular Residence)が、旧英国総領事公邸であった由緒を示しています。
主屋の1階には、スリーピングポーチ、客間、食堂が並び、
広々としたテラスは芝生の庭につながっています。
2階には寝室や化粧室があり、広い窓からは庭や港の眺望が楽しめます。
地下にはワインセラーがあり、東側の付属屋は使用人の住居として使用されていました。
昭和44(1969)年に横浜市が取得し、現在1階のホールはコンサートに、
2階の集会室は会議等に利用されています。
平成2(1990)年には、横浜市指定文化財に指定され、
平成14(2002)年から、2階の展示室と復元された寝室を一般公開しています。
———————————————
<公式サイト>
横浜市イギリス館
———————————————
山手234番館
山手234番館は、昭和2(1927)年頃に外国人用のアパートメントハウスとして、 関東大震災で横浜を離れた外国人に戻ってきてもらうために建てられた建物です。 設計者は、隣接する山手89-6番館(現「えの木てい」)と同じ、日本人の朝香吉蔵さん。 建物は3LDKの間取りで、合理的かつコンパクトにまとめられ、 上げ下げ窓や鎧戸、煙突などが採用されています。 昭和50年代頃までアパートメントとして使用され、 平成元(1989)年に横浜市が歴史的景観の保全を目的に取得。 平成9(1997)年から保全改修工事が行われ、平成11(1999)年から一般公開しています。 1階は再現された居間や山手234番館の歴史についての展示、 2階は貸しスペースとして、ギャラリー展示や会議等に利用されています。
#横浜 #Yokohama #山手 #洋館 #山手234番館 けいしらさん(@_kei_shira)がシェアした投稿 –
「山手234番館」に来たらぜひ立ち寄ってみたいのが、お隣にある喫茶『えの木てい』。
1階がカフェ、2階でお菓子などの販売をしています。
アンティーク調のティールームで味わう、レアチーズケーキや英国風スコーンなどが人気。
晴れている日は、テラス席でのランチやティータイムも満喫できます!
———————————————
<公式サイト>
———————————————
エリスマン邸
生糸貿易商社シーベルヘグナー商会の横浜支配人として活躍した、 フリッツ・エリスマン氏の邸宅でした。 「現代建築の父」といわれる建築家アントニン・レーモンドが設計。 レーモンドは他にもフェリス女学院10号館や旧アメリカ大使館の設計も手掛けています。 木造2階建てで、煙突、ベランダ、屋根窓、上げ下げ窓、鎧戸など 至るところに洋風住宅の工夫が凝らされています。 軒の水平線を強調した、木造モダニズムの白亜の洋館でした。 昭和57(1982)年にマンション建築のため解体され、平成2(1990)年に 元町公園内の現在地(旧山手居留地81番地)に再現されました。 創建当時は和館が併設されていましたが、和館は移築されずに洋館のみとなりました。 1階には暖炉のある応接室、居間兼食堂、庭を眺めるサンルームなどを再現しています。 椅子やテーブルなどの家具も、レーモンドが設計したものです。 かつて寝室があった2階は、山手の洋館に関する資料を展示しています。 昔の厨房部分は喫茶室、地下ホールは貸しスペースとして利用されています。
Ehrismann Residence in Yamate ☕️🌳 Repost 📷: @daisuke.chu_suke ✨ . . . #横浜 #山手 #エリスマン邸 #myyokohama #yokohamacafe Yokohama 横浜 Eatsさん(@yokohamaeats)がシェアした投稿 –
当時の厨房は、現在小さなカフェ『しょうゆ・きゃふぇ』として使われています。
メニューにはお醤油を使ったパンや料理などが並びます。
お店の名物「生プリン」は、プリンの上に卵黄がのせられた驚きの一品!
多くのメディアに取り上げられるほど人気です。
落ち着いた雰囲気のカフェで、一息つきたいときにぜひ!
————————————
<公式サイト>
————————————
ベーリック・ホール
昭和5(1930)年に、イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として設計されました。 約600坪の敷地に建つべーリック・ホールは、現存する戦前の山手外国人住宅の中では最大規模の建物。 設計したのは山手111番館や山手聖公会、根岸競馬場など数多くの建築物を残している、 アメリカ人建築家J.H.モーガンです。 建物はスパニッシュスタイルを基調とし、 四葉のクローバーをモチーフとしたクワットレフォイルと呼ばれるイスラム様式の小窓、 瓦屋根のある煙突など、多彩な装飾が施されています。 内部は、広いリビングルームや化粧張り組天井が特徴のダイニングルーム、 白と黒のタイル張りの床や玄関や階段のアイアンワークなど、 建築学的に価値のある建物となっています。 平成13(2001)年に横浜市は、建物の所在する用地を買収、 建物については宗教法人カトリック・マリア会からの寄付を受けました。 復原・改修等の工事を経て、平成14(2002)年より、建物と庭園を一般公開しています。 玄関の右側にある居間として使われていたホールは、現在、時々ミニコンサートなどが催されてます。
母たちのお供で横浜へ。丸ごと欲しい、ベーリックホールみたいな洋館。インテリアも間取りもすごく好みだー。 #ベーリックホール #横浜洋館 増田由紀さん(@yukinojo7)がシェアした投稿 –
————————————
<公式サイト>
ベーリック・ホール
————————————
外交官の家
明治政府の外交官だった内田定槌さんの家として建てられ、もとは東京都渋谷区にありました。
設計者はアメリカ人のJ.M.ガーディナー、立教学校の教師として来日し、
その後建築家として活躍しました。
山手で公開している西洋館で唯一、日本人のために建てられた西洋建築です。
建物は木造2階建てで塔屋がつき、華やかな装飾が特徴の
アメリカン・ヴィクトリアンの影響を受けています。
1階は、来賓をもてなす場として使用された食堂や大小の客間など重厚な部屋があり、
2階には寝室や書斎などが並んでいます。
平成9(1997)年に内田定槌氏の孫にあたる宮入氏からこの館の寄贈を受け、
山手イタリア山庭園に移築復元、国の重要文化財に指定されました。
各展示室には家具や調度類が再現され、当時の外交官の暮らしを体験できるスポットとなっています。
併設されたカフェ『ブラフガーデンンカフェ』のテラス席からは、 四季折々の美しい庭園とみなとみらいの眺望が楽しめます。 テイクアウトもできるオリジナルカップケーキが人気です。
外交官の家(ブラフガーデンカフェ)で食べたカップケーキ♪ 美味しかったよ(╹◡╹) #横浜#外交官の家#ブラフガーデンカフェ#カップケーキ#フルーツ#sweets kimi-teaさん(@kimi.w5am)がシェアした投稿 –
————————————
<公式サイト>
外交官の家
ブラフガーデンンカフェ
————————————
ブラフ18番館
深緑色の窓枠と白壁のコントラストが特徴の「ブラフ18番館」。
関東大震災後に山手町45番地に、オーストラリアの貿易商バウデン氏の住宅として建てられました。
戦後はカトリック山手教会の司祭館として、平成3(1991)年まで使用されていました。
建物は木造2階建てで、白い壁にフランス瓦の屋根があり、
煙突は4つの暖炉を1つにまとめた合理的な造りに。
また、ベイウィンドウや上げ下げ窓と鎧戸、南側のバルコニーとサンルームなど、
洋風住宅の趣向を凝らしています。
平成3(1991)年に山手イタリア山庭園内に移築復元し、平成5(1993)年から一般公開しています。
館内は震災復興期(大正末期~昭和初期)の外国人住宅の暮らしを再現しています。
当時元町で製作されていた横浜家具も修復して展示しており、
建物だけでなく館内の装飾品にも注目です。
本館につながる付属棟は、現在貸しスペースとして、ギャラリー・展示会などに利用されています。
————————————
<公式サイト>
ブラフ18番館
————————————
それぞれの洋館をめぐるコースは異国情緒にあふれ、デートにうってつけです。
ベーリック・ホールは結婚式場として利用するのもおすすめ。 結婚後も二人の思い出の場所に、いつでも何度でも訪れることができます。
* お支度が終わったら さっそく写真撮影へ 館内すべてのお部屋で 撮影ができます。 #ベーリックさんのお家🏠 #weddingphoto * * * #ベーリックホールで結婚式 をご希望の方 #ブライダルフェア のご予約は プロフィールのURLよりお願いします。 —————————————————- #山手西洋館 #洋館めぐり #歴史を感じる場所 #式場選び #結婚式準備スタート #チームベーリック #文化財ウェディング #なくならない場所で結婚式 #プレ花嫁 #卒花嫁 #weddingparty #weddingphoto #プロデュースby @weddinggarden —————————————————- 西洋館ベーリックホール ウェディングさん(@wgberrick)がシェアした投稿 –
コンサートやクリスマスなど一年を通じて様々なイベントがあるので、
山手西洋館で四季折々の優雅な時間を過ごしてみては。