BLOGブログ
引き出物に適した熨斗のつけかたとは? 最新事情まで徹底解説!
結婚式にかぎらず、日本の冠婚葬祭には独自のマナーが多くあります。そのなかでも特に複雑なものと言えば「熨斗」。結婚式やお葬式に呼ばれたとき、どの熨斗袋を選べばよいのか分からず悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、結婚式を執り行う新郎・新婦にふさわしい「熨斗」の付け方を再確認します。
結婚式の熨斗はいつ使う? どう作る?
熨斗を使うのは、結婚式・披露宴の引き出物と、頂いたお祝いへのお返し「内祝い」をするタイミングです。
なお多くの場合、引き出物の熨斗は引き出物業者が作成します。
新郎新婦は「内熨斗にするか、外熨斗にするか」「名入れは苗字のみにするか、フルネームにするか」などいくつかのポイントを選ぶだけですから、難しく考える必要はありません。
水引の本数・色・結びかた
「水引」とは、熨斗についている帯紐のこと。
引き出物の熨斗については業者が作成することがほとんどですから、水引についてもおまかせで問題ありません。
とは言え大人として、熨斗の基本的なルールについては知っておきたいもの。ここでは一般的な水引のルールについて、簡単に解説します。
一般的に結婚式では十本一組の水引を用います。
色は紅白か金銀。向かって右側に赤または金色がくるように「結び切り」で結びます。
この「結び切り」とは、二度と繰り返してほしくないお祝い(主に結婚式など)に用いられる結びかたです。
一般的な「蝶結び」は、出産や進学など、何度あっても嬉しいお祝いごとに用いられるものですから注意が必要です。
表書きと名入れ
「表書き」とは、熨斗の上段に入れる内容を指します。
通常、結婚式・披露宴の引き出物につける熨斗には「寿」、内祝いの場合は「内祝」と入れます。
そして熨斗の下段には贈り主の名前を入れます。
これが「名入れ」です。通常右に新郎、左に新婦の名前を書きます。
名前の書き方は新郎新婦の姓、新郎の姓名と新婦の名前、新郎新婦の名前、などさまざまな選択肢があります。
どれを選んでも問題はありませんが、両家の苗字のみを記載するのがもっとも分かりやすく一般的です。
なお内祝いにそえる熨斗は、新姓のみを記載することが多いようです。
内熨斗or外熨斗
「内熨斗」とは、贈答品に直接熨斗をかけ、その上から包装することを指します。
「外熨斗」とは、包装の上から熨斗をかけることを指します。
用途や目的によって使い分けることもありますが、おすすめしたいのは「内熨斗」。
外熨斗にすると、取り扱いのさいに破けてしまうことがあるからです。
また最近では、SDGsの観点から熨斗文化の廃止を推奨する引出物業者も増えています。
環境への配慮として、思い切って熨斗なしの引き出物や内祝いを用意してみるのもいいかもしれません。
マナーが気になるときは、親族や上司など目上・年上の方への引き出物や内祝いにだけ熨斗をかけるのもおすすめです。
まとめ
結婚式で使われる熨斗のルールについて基本的なポイントを解説しました。
引き出物に用いられる熨斗については、あまり難しく考える必要はありません。基本的には「名入れは両家の苗字のみ・内熨斗」の形がもっとも一般的かつ便利です。
ただし、熨斗については地域によってマナーに差があることもあります。
困ったときには両親やウェディングプランナーなど、周りの人に相談することをおすすめします。